【初級者講習】コレができれば、落ちる!を回避?!フラッギングの基本練習

どんな人も必ずある「壁から離れて落ちてしまう」こと。
角度やグレード関係なく、課題を登りきるまで壁から離れてしまうのは仕方がない。
でも落ち方ってムーブによって、実は…けっこう違うんです…!

バランスを崩す→落ちる。という流れが起きた時に色々トライして正解がわからなかったら、もしかしたら「フラッギング」の出番かもしれません。
初級者さんやクライミングを楽しみたい方が取り入れたい次のテクニックの1つであるフラッギング。体の動きがフラッグ(旗)のように見えるから、と言われていて右手を出したら右足、左手を出したら左足を出す、といった独特の動きをします。
テキストだとなかなか伝わりづらいですが、上級者は呼吸をするように取り入れている基本ムーブで、もしかしたら気づかないうちに取り入れている方もいるかもしれません。
落ちそうになったり振られてしまったり、バランスを取りたい時にとっても便利なので、知識で覚えて練習課題を通して体でもマスターしていきましょう!

―――――――

クライミングが上手になりたい方、たくさんの知識を得て登りをもっと楽しみたい方向けの初級者講習です。
毎月第2第4金曜日20:00~20:30ごろに5級4級を登ってる方たちを対象に自由参加で行っています。
当日会員になられた方ももちろんご参加いただけます!
※講習会は混雑状況により終了時間が遅れる場合がありますので、お時間に余裕をもってお越しください。

――――――-

練習課題は登れることを意識せずに、コツを学んでスキルアップを目的にやっています。
まずは意味を知って、講習課題をトライ!体で覚えて上手くなろう!
初級者講習

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事
PAGE TOP